わが国の自殺対策の指針である自殺総合対策大綱は、2022年10月に三度目の見直しが行われました。各地方自治体においても、自殺総合対策大綱の見直しを踏まえて、今後、自殺対策計画の見直しに向けた動きが活発化してくるものと思われます。
このためCSPSSでは、令和4年10月に「自殺対策の計画と地域におけるネットワークづくり-精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築との連携の推進を視野に-」を開催しました。
この研修では「地域の実情に即した自殺対策の工夫を自分たちで考えられるようになること」「自殺対策と精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築の連携の視点を得ること」を目標に据えました。
はじめに自殺対策の策定において求められるデータ分析に関して、自殺の疫学・統計の考え方の基礎と、実際の対策にデータ分析結果をどのように活用するか学びました。つぎに自殺対策と精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築のつながりについて学びました。
そして後半のグループワークでは、各参加者同士で自殺対策計画の推進に向けた地域の様々な課題を共有しました。
講義に加えて参加者同士で互いの実践を共有する時間をつくり、自殺対策の構築が本質的にどのような意味を持つのかについて共に考える時間を持ちました。地域の自殺対策をテーマにした研修は令和5年度も開催します。ぜひご参加ください。
2023.01.10
NEW
2022.10.10
11月21日19時から自殺対策円卓会議「過労死・過労自殺防止の取り組みから学ぶ」を開催します
2022.10.10
リンクに台灣自殺防治學會自殺防治學Journal of Suicidologyを追加しました
2022.09.26
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の世界的流行後における自殺予防・遺族支援のあり方に関する学際的研究集会「自殺対策の持続可能な発展に向けて」が開催されます。CSPSSはこの研究集会に協力しております。ぜひご参加ください
2022.08.05
一般社団法人全国自死遺族連絡会は「自死と向き合い、遺族とともに歩む」を作成しました
2022.08.05
第46回日本自殺予防学会総会において、本法人が協力するワークショップ『「助けて」に応える相談』が開催されます
2022.08.05
自殺対策企画研修「自殺対策の計画と地域におけるネットワークづくり-精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築との連携の推進を視野に-」を開催します
2022.08.05
TOPICS「地域の自殺対策の構築の意味を考える」を掲載しました